日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2020年(東京オリンピック開催の年)1月3日(金)
毎年も恒例の新春サイクルミーティングに参加させていただきました。
色々なマッドガード付の自転車が勢揃いする圧巻のミーティングです。
今年で25回目となります。受付で25回記念のバッジやシールが1Kで配られました。
10:00 に集合して主催者のSHSさんとKTさんのご挨拶に続いて、
自己紹介タイム、抽選会、集合写真と続きます。
今年は、約80名が参加されたようです。
次回から、主催者にIWMTさんが加わられます。ありがとうございます。
抽選会でブレーキレバーのラバーパットが当たりました。
ありがとうございます。
12:00前のサイクリングスタートまではランチタイムです。
私は、三重県チームのSKNさん、TKDさん、今年初参加のTCDさんと4
人でバーナーでお湯を沸かしながら、ランチ&カフェのひとときを楽しみました。
皆んなでいただくお外ごはんは、美味しいですね。
昨年GWの木津川CCの筍狩りサイクリング以来使っていなかった
ジェットボイルをどこに仕舞い込んだか行方不明で、
モンベルの山用高性能保温ボトルに熱湯を仕込んでそのまま注湯、
冬場のお外でもカップ麺が美味しく出来上がりました。
※このボトル、スペック通りでバーナーがなくてもランチタイムのカップ麺に
十分対応できる保温力があります。
注湯口付近が温かくなり放熱するのですがこのボトルは温かくなりません。
放熱を抑え込んでいます。注湯口も洗い易くいいですよ。
定番のノンフライのカップ麺に鳥のササミと野菜サラダを突っ込んで
多少はヘルシーなカップラーメンに
SKNさんのノンアルコールビールをカップに注いでいただき、乾杯!!
腹ワタに染み渡ります。ありがとうございます。
12:00前にいよいよスタート!
定番のコースです。
TCDさんのポーズ決まってます。
矢作川に架かる広梅橋を渡って、廃線の三河広瀬駅で小休止
定点写真は、京都のIIさんに撮影していただきました。
毎年ありがとうございます。
名車が並んでいます。中央はパリの宝石ルネエルス!
ちょっと気になる名変速機
矢作川沿い道を遡ります。阿摺ダム辺りです。
赤い鉄橋の加茂橋を渡って川澄屋さんでティータイム
農機具の鍛冶屋さんです。
いよいよ最難関の劇坂が待ち受けるK3峠への登坂がはじまります。
途中の大沢池です。
今年は、バイシクルクラブの付録の温かいフェイスマスクと黒い出で立ち忍者風です。
体重が50kg代まで痩せてヒョロヒョロです。
KTさんは快調に上って行かれます。
最後の劇坂は、押しが入ります。私も無理せずハイクリングで峠を目指します。
K3峠で小休止
峠で女王さまゲーム?INさん大丈夫ですか?
K3峠を下ります。
最後の休憩場所です。マッドガード付自転車の並ぶ光景は圧巻ですね。
京都のIIさんも自転車談議をされているのでしょうか?
某女性のご自身で組み上げられた自転車です。
クイック輪行可能なステムのクイック解除機構がありました。
我が愛車もパチリ!
無事皆さんゴール!
走行中は曇り空でしたが、ゴール手前でおひさまが顔を出してくれました。
ロードバイクと違ういい雰囲気が出ていますでしょ。
いなべ市にある五つ星の青川峡キャンピングパークで開催された
BIKE&CAMPに行ってきました。
今年で3年目、ここ青川峡キャンピングパークでの開催は今年で終わりです。
さみしい限りです。
お天気快晴!
ワンポールの真っ赤なPANDAテント・・緑に映えますね。
前室が大きく自転車が入ります。
ランドナー系の出店もあります。
大前事務所さんとTOEI社さん
TOEI社さんのブースで、軽量ランドナーの試乗をさせていただきました。
KAISEI8630RのTUBEのフレームにDURA-ACEで組まれたランドナー
軽くて普通のロードバイク並みに走る超魅力的な車体です。
MULLER JAPANさんのブースで手塚社長と・・
チタンフレームのグラベルやいろんな用途に適応できる楽しい自転車に
試乗させていただきました。
1台でロード、クラベル、シクロクロス、旅自転車・・にも変身する
素敵な自転車です。
とにかくディスクブレーキは、上ハン持って、ブレーキレバーを
上からチョンチョンと当てるだけでスパッと止まります。
ストレスフリー!
平成31年から令和元年に移り変わる記念すべき10連休のGWの最終日に、
NCAのまわろうよKinki 城・城址で、奈良県の城址3か所を巡りました。
JR奈良駅8:30集合で、16名で、多聞城址、大和郡山城址、新庄城址の3か所を巡り
奈良の平坦な盆地部分を北から南まで走破します。
サイクリングロードもありますが殺風景なので、趣のある旧街道を走ります。
往路の南下は「下つ道」で、復路の北上は「中つ道」を走ります。
その他に、竹之内街道へ続く「横大路」も走ります。
特に、「中つ道」は、初めてなので楽しみです。
今日は、TMご夫妻が幹事でお世話になります。
大仏鉄道記念公園です。
枝垂れ桜が咲いた後の新緑の桜の葉で覆われています。
うん十年ぶりの母校の奈良市立若草中学校です。
既に木造校舎はなくなり、鉄筋コンクリート造の校舎になっています。
ここが、多聞城址です。
完遂、創造、連帯なんで、初めて知りました。
ここからの若草山、東大寺大仏殿、二月堂さんの眺望がいいですね。
大和郡山城址にやってきました。
柳沢神社の駐輪場に自転車を停めて、天守閣の石垣史跡を見物します。
石垣は、そこらじゅうの石を集めて積まれたようです。
どこかで祀られていたお地蔵さまも石垣としてこのように使用されています。
昭和天皇の歌碑もあります。
下つ道の旧街道の雰囲気を味わいながらのサイクリングは格別です。
竹之内街道へと続く、横大路です。
道端の畑には、エンドウ豆が育っています。
ランチタイムは、道の駅かつらぎです。
大和ポークのスタミナ丼をいただきました。
キムチも入って、お腹いっぱい! 美味しかったです。
道の駅からほど近い、新庄城址に到着しました。
ここ葛城市は二輪菊日本一のまちだったのですね。
帰路、奥田蓮取り行事で有名な「役の行者」さま生誕の伝承地に案内していただきました。
八木の辻の立派な建物です。
中つ道です。このあたりのみが旧街道の趣がありますが、ほとんど県道になっていて
旧街道が残っていないのは残念です。
中つ道の北の端は、ここで国道24号線と合流します。
16:00にJR奈良駅前に帰還できました。
ご一緒させていただきました皆様、幹事のTMご夫妻、ありがとうございました。
反省会は、いつもの場所で・・
県庁横に完成した観光バスのターミナルの屋上を視察・・
ウッドデッキが若草山まで続いているような錯覚に陥ります。
いい眺めです。
今年は、上ってから近鉄吉野神宮駅前に下ってからいつものコースで、帰りの吉野山観光駐車場までの上りがいつもの道が通行止めらしく、吉野神宮前のメイン道路を上ってゴールするのですね。
三岐鉄道北勢線「大泉駅」には、貴重なナローケージの電車が運航しています。
集合場所は、「うりぼう」・・残念ながら今日はお休みです。
日頃の行いが悪いのか・・午後からは雨が止んでくれるかと期待していたのですが
止みそうにありません。
平成最後の日にいなべ和菓子巡りのサイクリングを目論んでしましたが・・
Kinan:KTGM、AACA:TNさんと参加者4名の計6名で自動車で
和菓子巡りの午後のひと時を楽しみました。
いつも朗らかで笑顔とトークの素敵なNK選手と・・
プロテインの伝道師で2018年ロードレース全日本チャンピョンの貫禄抜群のYM選手と・・
雨に霞む石槫峠の麓の石槫茶処の「緑香園」さんへ
こちらは、昨秋のイナヴェロフェスタのエイドステーションで
お世話になりよく覚えています。
八十八夜を前にして、新茶の刈り取りが始まっているようで
まろやかな新茶を煎れていただきました。
和菓子?洋菓子?は、お茶のバームクーヘンで一輪1,500円ですが、
6人で切り分けて2切れ250円でいただきました。
ほどよい切り分けの量です。(下の写真は一切れ分です。)
お茶の香りと味がほんのりした上品なお味でした。
新茶のまろやかさとよく合います。
4月分は平成新茶、5月分は令和新茶の記念すべきセット販売もあります。
イケメン店主の楽しいトークでも盛り上がります。
KTGMも、お茶のロールケーキを宣伝!
笑顔とトークが素晴らしいです。
サングラスをかけると・・KIWANのモデルかと・・
お茶の入浴剤や石鹸も販売されています。
地元三重の大学とコラボした薬膳茶・・
身体の芯から温まって、新陳代謝がよくなるようです。
次は、阿下喜商店街の和菓子屋「新角屋」さんへ
TOJの阿下喜駅前からパレード走行ルートの阿下喜商店街上り区間の右手にあります。
TOJのポスターを前にして、KTGMのTOJ解説トークが始まりました。
今年のポスターの特に観客一人一人のイラストがよく描かれていて面白いですよ。
ホームチームのKinanのTシャツを着て応援している方も描かれていますよ。
和菓子屋さんのおばあちゃんの笑顔がなんとも言えない優しくて素敵でしょ!
この季節、一押しの「いちご大福」80円をいただきました。
リーズナブルでしょ!
そして、お餅の中のいちごの周りには白あんが・・美味しかったです。
おばあちゃんが採ってきたいばらの葉で包んだ「いばら餅」を特別大サービス!
こちらも美味しかったです。
ありがとうございます。
端午の節句を前にして、柏餅も粒餡、漉し餡バージョンと陳列されています。
こちらは、葉っぱの裏面が外側なので・・ですね。
※柏は昔から神聖な木とされており、
新芽が出ないと古い葉が落ちないので「子供が生まれるまでは親が死なない」、
「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、
江戸時代の頃から、端午の節句の縁起の良い食べ物となったそうです。
新築引っ越し真っ最中の、いなべ市役所新庁舎も車中からですが
ご案内いただきました。
今年秋のイナヴェロフェスタは、ここがスタート&ゴールになるようです。
最後に梅林公園までの上り坂を、ゴール時間と格闘しながら上る必要がなくなりますね。
うりぼうへ帰還後は、KTGMのロードレース観戦塾開校です。
興味深く観戦を楽しむための有意義なお話しをお聞きすることができました。
午後の部の皆さんで記念撮影・・
手のポーズは、〇〇〇〇〇のマークらしいです。
雨で自転車には乗れませんでしたが、
平成最後の日を皆さんといなべ和菓子巡りの楽しいひと時を過ごさせていただきました。
ありがとうございます。
5/21(火)TOJいなべStage・・楽しみですね!
NHKBSチャリダーのWEBにTOJいなべStageのメイン会場となる
いなべ梅林公園の梅の花が咲く時期の愛車写真を掲載していただきました。
平成がまもなく終了し、令和を迎えようとしている11連休のGW前半
GW恒例の木津川サイクリングクラブのたけのこ堀りサイクリングに参加させていただきました。
いつもの集合場所には、皆さん木津川サイクリングロードで嵐山往復100km走るのかな・・
という走る気満々のいで立ちです。
実は、京都山城の竹林を目指して、宇治茶の茶問屋さんの風情のある町並みを通って、
(近くには、福寿園さんの工場もあります。)片道3.8kmのサイクリングなのです。
お天気はまずまずなのですが、例年より寒い一日です。
途中のコンビニでは、木津川サイクリングクラブで寄贈されたバイクラックがあります。
ちょうどいい高さで、サドル高さぎりぎりで自転車をくぐらせることができます。
NCA&木津川CCのS村さんの竹林に到着しました。
世話人の方々は、既に早朝から準備をしてくださっていました。
たけのこ掘りのルール説明を受けます。
このバッテンマークのたけのこは、近くの竹が焼けてきて寿命に近づいているので
残しておいて竹に成長させるので、ほりほり厳禁です。
竹の寿命は、15年程度のようです。
地面からほんの少し芽が出てきているものを探して、掘ります。
このぐらいのものが獲物です。
よく整備された竹林の中へと・・童心に戻ってたけのこ掘り作業の開始です。
同級生のIさんは、初めてのたけのこ掘りらしいです。
掘るのが大変なご様子で・・かなりの大物です。
昨年は不作で、なかなかたけのこを見つけられませんでしたが、
今年は豊作で、至る所でたけのこが芽を出しています。
あっという間に、6本掘れました。
竹林で、ほっと一息、CafeTime・・
後で、たけのこご飯に添える、木の芽も竹林内に植えられています。
葉っぱを収穫します。
山椒の香りがして、食欲をそそります。
たけのこご飯の炊飯が始まっています。
竹筒で炊くたけのこご飯・・最高の贅沢ですね。
火加減が難しく、火が強すぎると竹筒が焼け焦げて穴が開いて、
ご飯が流れ出てしまいます。
程よい火加減を維持しつつ、炊き上げていただきました。
ありがとうございます。
絶妙な、炊きあがりです。
木の芽を添えて、たけのことわかめのお味噌汁で、いただきます。
BBQもあります。
こちらは、たけのこのピザです。
こちらは、たけのこの柚子味噌ホイル焼きです。
お腹いっぱいいただきました。
世話人の方々、ほんとにありがとうございました。
たけのこ三昧の楽しい一日を過ごさせていただきました。
帰宅後、特にあく抜きもせずに、水炊きで程よい柔らかさにした後、
かつおだしでゆでて、鰹節を混ぜて、土佐煮にしました。
ご飯がすすみます・・
桜のお花見サイクリングも今日、快晴の土曜日を逃すとまずいと思い立ち
深夜0時を過ぎて、奈良県宇陀市在住の同級生のIさんに
無理を承知で宇陀の桜巡りの案内をお願いして、
山里、宇陀の桜巡りサイクリングを決めました。
道の駅宇陀路大宇陀に10:30集合で、まずは、大宇陀の戦国時代の武将、
後藤又兵衛ゆかりの本郷の瀧桜「又兵衛桜」からお花見サイクリングのスタートです。
ちょうど、満開です。土曜日なので多くの観光客が訪れています。
又兵衛桜周辺整備協力金@100円を納めて、樹齢300年以上と言われる
又兵衛桜を一周して、お花見しました。
還暦サイクリストの仲間入りの二人です。
朝飯は、バナナ1本、Iさんは、朝飯抜き・・
やはり、串こんにゃくでしょう。
味噌とからしがありますが、今日は味噌を塗っていただきま~す。
同級生のIさんも、ご満悦
私も、青空の下、又兵衛桜を観ながら、串こんにゃくに舌鼓を打ちました。
又兵衛桜のすぐ近くに、桜の花の下にひっそりと佇む、「北のお地蔵さん」を
みつけて、立ち寄ってみました。
江戸時代にタイムスリップしたようです。
次は、才ケ辻の桜三兄弟を巡ります。
こちらは、陽当たり良好で、既に葉桜になりかけです。
先ずは、道の駅から東へ延びる国道166号線沿いにある
立派なお屋敷の枝垂れ桜から・・
次は、庚申堂のあるお寺の枝垂れ桜・・
次は、これまた立派なお屋敷で簡易郵便局の桜です。
菟田野の宇陀水分神社のお膝元の芳野川沿いの水分桜です。
川沿いの道は、桜並木で、桜のトンネル状態です。
次は、芳野川を遡り、桜まつりの真っ最中の、「いわっし村」へ
桜と天高く舞う鯉のぼりが・・いわっし村の春です。
実は、この先の一谷峠を越えたところにあった「ねこCafe月うさぎ」さんが、
ここ「いわっし村」へ引っ越しされてから、初めて訪れました。
立派な茅葺の古民家の空き家を購入され、リノベーションされたようです。
南面の傾斜地で、太陽がまぶしすぎるぐらいの陽当たり良好な場所です。
キャンプ場は、この上の山の中に3年後ぐらいには、完成予定だとか・・
楽しみですね。
小屋裏は、こんな感じです。
飲み物付のランチ@1,500円税込を、三重県から来られた歌姫の
美声を聞きながらいただきました。
今度は、国道369号線から、伊勢本街道旧街道まで、
杉木立の中の苔むした道を上っていきます。
仏隆寺から更に、曽爾御杖方向に行った、諸木野の集落に到着しました・
これが、田圃の水面に映る、諸木野の桜です。
坂道を上ってきた甲斐がありました。
榛原までは、滑り台を滑り降りるような下り坂で、
17:00も過ぎて、同級生のIさんとは、ここでお別れして、
宇陀川沿いのサイクリングロードで、道の駅宇陀路大宇陀まで帰還しました。
宇陀川沿いの桜並木も満開でした。
同級生のIさん、宇陀の桜巡りサイクリングにお付き合いいただき
ありがとうございます。
桜の花の見ごろは、ほんの一瞬ですね。
今日は、そんなほんの一瞬を満喫できました。
最近のコメント